
新着記事明日を語る飛騨人 高山市
記事一覧


「きものがかぶっている」~裏のだぶつきについて~
4月17日
23:59都屋「きものエッセンス」
いつもご覧いただきまして 誠にありがとうございます。 お祭りの会計の仕事が残っています。 まずは支払い。 請求書がまだの所には すぐに送ってもらうようにお願いの電話。 明日は5件ほどの支払い・・・

現地現場を自身の目で見る
4月17日
14:45高殿なおし オフィシャルブログ
地元要望に、地元市議と現地現場視察 地元からご要望があった河川改修要望箇所を 地元市議らと一緒に現地説明を受けました。 深い雪も溶け、損壊箇所が露わになった箇所、 継続的に、ご要望をいただいて・・・

巨匠来訪♪
4月17日
12:16益田大輔と未来をつくる会
元気ですか?!精神的に! 山王祭も終わり、気がつけば4月も中旬ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか 桜の開花を迎えたものの、寒暖差も大きく、新年度の環境変化による疲労など、体調管理が難しい季節で・・・

「この企画展ご存じですか?」~篠田桃紅と吉島家~
4月16日
23:01都屋「きものエッセンス」
いつもご覧いただきまして 誠にありがとうございます。 今日はお祭りの後片付け 朝8時から御旅所の片付け そして午後1時からは組の 後片付け 終了後、家でお祭りで使った 道具をきちんと片付け・・・
令和7年度 第1回連合町内会
4月16日
17:19久々野まちづくり協議会
4月15日(火) 虹流館くぐのにおいて、第1回連合町内会が行われました。開始予定時刻5分前には、すべての町内会長さんが着席されているという素晴らしさ。一つ一つじっくり丁寧に聞き、考え合う時間になり・・・
臥龍桜まつり19日にイベント開催
4月16日
17:06西本やすてる後援会
お疲れさまです。春の高山祭が終わり、今日は市役所での会議の後、JR飛騨一ノ宮駅隣りの臥龍公園へ立ち寄りました。駅前通りの桜はきれいに咲き、高山祭を楽しまれた観光客も訪れていましたが、臥龍桜の開花に・・・

「雨もまたよし‥かな?」~二日目は中止~
4月15日
21:01都屋「きものエッセンス」
いつもご覧いただきまして 誠にありがとうございます。 本日は朝から雨の予報でして 早々にお祭りが中止になりました。 途中晴れ間がのぞいたりして 不思議な天気でしたが まぁ仕方ありません。 ・・・

地方経済を支える中小企業…
4月15日
13:11高殿なおし オフィシャルブログ
参議院議員候補予定者 「みやくぼ 大作さん」施策報告会に出席 夏に向け、商工会を代表し決意と覚悟を持って 挑戦する「みやくぼ大作さん」が決意の一旦を! 私からの応援の弁は… 日本の経済を支えてい・・・

「お祭り初日」~雅楽で出仕~
4月14日
23:59都屋「きものエッセンス」
いつもご覧いただきまして 誠にありがとうございます。 おかげ様で夜中に降った雨もやんで お祭りができました。 来年は15年に一度の宮本年番で 今年は「加役(かやく)」という立場です。 そ・・・

祭りの原点…
4月14日
21:02高殿なおし オフィシャルブログ
春の高山祭りの例大祭へ 日枝神社、天満宮、一本杉白山神社での 例大祭にお招きをいただき謹んで参列。 時のコロナ感染症の疫病、能登半島地震、 更には、地元の自然災害、海外での紛争… 次から次に訪・・・
見事なからくり奉納!夜祭は中止に
4月14日
18:32西本やすてる後援会
お疲れさまです。今日は日枝神社例祭の春の高山祭(山王祭)。昨夜の雨も朝には天候が回復し、よく晴れて、私も午前中に陣屋前の祭り本部を訪ね、陣屋前交差点を埋め尽くした大勢の観客の中で「からくり奉納」を・・・

南高山地域医療センター久々野拠点診療所完成!
4月14日
16:52久々野まちづくり協議会
4月12日に、南高山地域医療センターの完成式が行われました。久々野、朝日、高根の3地域のどこでも、いつでも安心して医療、ケアが受けられる体制がいよいよ実現します。完成式では、テープカットや鍵の受け・・・

春のリサイクル資源回収が行われました
4月14日
14:29久々野まちづくり協議会
澄み渡った青空は、この日のために用意されたのではないでしょうか!4月12日(土)、子ども会育成会、リサイクル委員会主催によるリサイクル資源回収が行われました。次から次へとやってくる古新聞、古雑誌、ペッ・・・

嗚呼、幻の山城、津山城
4月14日
13:43益田大輔と未来をつくる会
元気ですか?!精神的に! 何はともあれ山王祭ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか 天気が心配ではありますが、幸運を祈りつつ、素敵な2日間になることを期待しましょう さて、今回は津山視察報告・・・

「一週間の振り返り」【04.07--12】~お祭り準備Week~
4月13日
20:52都屋「きものエッセンス」
いつもご覧いただきまして 誠にありがとうございます。 本日朝から雨が降る中 お祭りの準備に 行って来ました。 午前中は中橋横にある 御旅所の準備です。 御旅所横の酒樽です 雨で難・・・
久々野拠点診療所13日まで内覧会
4月13日
07:46西本やすてる後援会
おはようございます。昨日完成し、ブログでご紹介しました南高山地域医療センター久々野拠点診療所の内覧会は、今日4月13日(日)10:00~16:00まで一般公開されていますので、気軽にご覧ください。 なお、久・・・

「祭りに向けて慌ただしく」
4月12日
22:56都屋「きものエッセンス」
いつもご覧いただきまして 誠にありがとうございます。 4月に入ってからは平日は毎日 采女の練習に付き合い 昨日終わりました。 昨日は屋台位置の確認と 各屋台位置にマーキングを しました。 ・・・
待望の南高山地域医療センター完成
4月12日
20:48西本やすてる後援会
お疲れさまです。晴天に恵まれた今日、久々野・朝日・高根の地域医療の拠点となる待望の南高山地域医療センター久々野拠点診療所が、久々野多目的センター虹流館・久々野支所の南隣りに完成し、式典と内覧会にお・・・
「呉服屋の一般論では‥」~見てみないとわかりません~
4月11日
23:59都屋「きものエッセンス」
いつもご覧いただきまして 誠にありがとうございます。 雅楽の練習二日目 昨日より良かった思いますが 楽長曰く、「あんまりよくない」 あと一日 明日は大黒屋のそばが食べられる(笑) さ・・・

産廃調査特別委員会で西尾市視察
4月11日
18:39西本やすてる後援会
お疲れさまです。今日は、産業廃棄物最終処分場計画調査特別委員会の行政視察で愛知県西尾市へ伺い、東海北陸道を北進して帰ってきました。 写真は大和辺りですが、桜前線は次第に北上し、沿線には桜が咲・・・

高山祭りの維持継承に向けて
4月11日
13:15高殿なおし オフィシャルブログ
今朝の朝刊より… 「高山祭の魅力 岐阜大生探る」 私が、先の県議会 代表質問で提案した 「山・鉾・屋台行事保存団体の交流促進」 時の答弁は… 祭りの維持・継承に関する課題や取り組みを 共有し、相互・・・

「♪雅楽練習始めました~♪」
4月10日
23:52都屋「きものエッセンス」
いつもご覧いただきまして 誠にありがとうございます。 毎日少しずつ天気予報が変わり それでもまだ雨予報の春のお祭りです。 いよいよ今日から三日間の雅楽の練習が 日枝神社で始まりました。 ・・・

のり巻きもおいしい懐かしい味
4月10日
21:18西本やすてる後援会
お疲れさまです。昨日、小中学校の入学式の合間に、国道41号久々野町引下地内にある「佐々木だんご店」さんに立ち寄り、久しぶりにだんごを買いました。 昔ながらの程よい醤油味のだんごはとても人気があ・・・

「家族で飲む」
4月9日
23:59都屋「きものエッセンス」
いつもご覧いただきまして 誠にありがとうございます。 4月に入ってからは 毎日祭りの練習に付き合っており 気分的に楽でないですね。 明日から3日間は 雅楽の練習も始まるので 今夜は祭りまで高・・・
ご入学おめでとうございます!
4月9日
18:08西本やすてる後援会
お疲れさまです。今日は、高山市内小中学校等の入学式。暖かい春の陽気に包まれ、小学校18校と開校した荘川さくら学園(義務教育学校)に584名、中学校11校に699名が新しく入学されました。ご入学おめでとうござ・・・
久々野にも少し遅い春がやってきました
4月9日
09:56久々野まちづくり協議会
久々野町内の国道361号線を東に進むと、大西と小屋名の境あたり、右手に小さな公園があります。 そこでは「マンサク」が黄金色の花をつけて行き交う車や人々を見守っています。 今年は4月になっても寒い日・・・

「面白い事教えてもらいました」~思考タイプ診断~
4月8日
23:06都屋「きものエッセンス」
いつもご覧いただきまして 誠にありがとうございます。 本日お祭りの会計の仕事を まとめてやりました。 やはりA4サイズの領収証つづりは 使いやすくて見やすい。 自画自賛しております。 ・・・
アルプス望む果樹園に「舟山文庫」
4月8日
20:25西本やすてる後援会
お疲れさまです。先週の土曜日、久々野町無数河の舟平果樹園に囲まれた一画に、岩波文庫約4千冊など約1万冊を配架した「舟山文庫」がオープンされると伺い、早速お邪魔してきました 高井和伸さん(私横)正躬・・・

荘川 さくら学園 開校式
4月8日
13:22高殿なおし オフィシャルブログ
荘川 さくら学園 開校式 文部科学省認定「教育課程特例校」として 保小中一環した義務教育学校として本日開校。 新しい教育環境の中、新たな校舎、校歌、 校章・校旗も披露され、令和8年度からは 高山市・・・